PERFORMANCE
月次アップデートレポート特集LEARNING
はじめての方へ投資理論の基礎ARPのご紹介その他NISA
NISAの仕組みOTHERS
メディア紹介ウィークリーマーケットレポートSUSTEN 社内勉強会 Vol.56 2024年8月19日~8月23日の振り返り
SUSTENでは、金融業界未経験のメンバーを中心に、より金融知識を深めるべく毎週社内勉強会を開催しています!
はしもと:先週(8/19~8/23、海外市場は8/16~8/22)の米国市場の動きを振り返ってみましょう。この週は金曜のジャクソンホール会議でのFRBパウエル議長の発言までは大きなイベントもなく、方向感の見えにくい動きでしたよね。ジャクソンホール会議でのパウエル議長の発言を受けて株高、債券高となって債券利回りは低下、為替は円高ドル安が進行しました。
はまだ:新規失業保険申請件数やPMI(米総合購買担当者景気指数)は米経済の減速を示唆する内容で、特に大きなサプライズなく通過しましたよね。
ひろた:そうですね。あとは7月のFOMC議事要旨が8/21に公表されましたし、雇用統計算出基準の改定が行われましたが、いずれも9月の利下げ観測をサポートする内容で、振り返ってみれば2日後のパウエル議長の発言と重なる点が多かった気がします。若干利回り低下を後押ししましたが、やはりジャクソンホール会議が一番市場を動かしたイベントでしたね。
はしもと:ジャクソンホール会議ってよく耳にするのですが、一体どんな会議なのでしょうか?
ひろた:アメリカ西部のワイオミング州ジャクソンホールにあるホテルでカンザスシティ連銀が毎年8月に開催している世界経済や金融政策の課題に関するシンポジウムです。FRB議長や各国の中央銀行要人、経済学者らが出席して議論する歴史ある会議ですね。シンポジウム自体は、より長期目線での金融政策の目指すべき方向を議論する場ですが、リーマンショック以降、FRB議長やECB総裁など中央銀行の要人が、直近の経済に関する見解や今後の金融政策の方向性について発言することが多くなり、市場の注目を集めることが増えたように思います。
はまだ:今後の金融政策の手掛りが得られるとなると注目が集まるのも当然ですね。今回はFRBパウエル議長はどんな発言をされたのでしょうか?
ひろた:具体的には、「インフレ上振れリスクは後退し、雇用への下振れリスクが高まった」、「力強い労働市場を支えるためにあらゆる措置を講じる」、「政策調整の時期が到来した。進むべき方向は明確だ」、(利下げの時期とペースは)「今後発表されるデータや変化する見通し、リスクのバランスによって決まる」などの発言がありました。
はしもと:パウエル議長の発言、かなり利下げを意識しているように感じますね。
ひろた:そうですね、金融政策の方向感としては今後利下げをしていく方針である旨をFRB議長として今回はじめて名言しています。7月のFOMCでも利下げについて「早ければ9月の利下げが選択肢」との発言もありましたが、これよりもさらに踏み込んだ内容になっていますよね。市場は「利下げの時期と利下げの幅」まで言及されることを期待していて、そこまでは示されませんでしたが、市場は結果的にポジティブな反応を見せています。
はまだ:「リスクのバランスによって決まる」との発言がありますが、リスクのバランスって何のことでしょうか?
ひろた:これは、FRBが担っている2つの責務、「物価の安定」と「雇用の最大化」の両方を達成しようとする上でのリスクを指しています。この2つの責務を比べて、2年前であればインフレが上振れするリスクの方が高かったので金利を引き上げたが、今や雇用が下振れし失業率が上昇するリスクの方が高くなってきたので、金利を引下げる方向へと転換しつつあり、今後もこの2つのリスクの度合いを踏まえて金融政策を決めていきますよ、と表明しています。
はしもと:なるほど、インフレ率の方は順調に低下しているので、いよいよ利下げ間近、と言う感じですね。
ひろた:振り返れば、2年前のジャクソンホール会議でパウエル議長は、インフレ率抑制のために約半年前に開始していた利上げを今後も継続する姿勢を明確に示していました。そして1年前にも、さらなる利上げを選択肢に入れている旨の発言をしていましたが、今回は逆に利下げ開始の方針を打ち出しているんですね。この2年間でかなり大きく経済を取り巻く環境が変化し、それによって金融政策も大きく舵を切ることになったことを実感しています。
はしもと:ありがとうございました!今日はここまでにしたいと思います。今後も、ファンドの動きとマーケットの情報をアップデートしていきましょう!
追記
《全般》
本資料は、株式会社sustenキャピタル・マネジメント株式会社(以下「当社」といいます。)が提供する投資一任サービス(「インベストメント・オートメーション」と呼称する場合があります)に関する情報を含んでいます。当社が提供する商品・サービスはいずれも値動きのある有価証券等に投資しますので、投資評価額は変動します。したがって元本が保証されているものではありません。本資料は、当社が信頼できると判断した情報・データ等に基づいて作成されていますが、当社がその正確性・完全性を保証するものではありません。 本資料における内容は、本資料作成時点のものであり、今後予告なしに変更される場合があります。
また本資料に記載された市況や見通し等は、本資料作成時点の当社の見解であり、将来の動向や結果を示唆あるいは保証するものではありません。また、将来予告なしに変更する場合があります。
《投資一任契約の概要》
当社の投資一任サービスでは、お客さまとの投資一任契約に基づき、お客さまに代わって預り資産の管理・運用を行います。具体的には、お客さまにあらかじめ同意いただいた上で、当社が設定・運用する複数の投資信託を対象とした投資運用を行います。投資一任契約のお申込みに当たっては、契約締結前交付書面をお渡ししますので、必ず内容をよくお読み下さい。
《投資一任契約に係る費用》
・運用報酬:投資対象である当社投資信託から当社に支弁される信託報酬を通じてお支払いいただき、それ以外には発生しません。ただし、当社投資信託の内、「グローバル資産分散ポートフォリオ(R)」と「グローバル複合戦略ポートフォリオ(G)」に投資する場合は、当社に支弁される信託報酬はありませんが、次項以下に規定する運用成果報酬をお支払いいただくものとします。
・運用成果報酬:毎月最終営業日(以下、「報酬計算日」といいます。)時点の「成果報酬対象評価額(「グローバル資産分散ポートフォリオ(R)」と「グローバル複合資産ポートフォリオ(G)」に係る預り資産の評価額合計を指し、未収受の運用成果報酬を含みます。以下同じ。)」が、それ以前の各報酬計算日における過去最高の成果報酬対象評価額(当該報酬計算日に計算される運用成果報酬の控除後)を超過している場合、その超過分に報酬料率(9 分の1.1 から6 分の1.1(税抜9 分の1 から6 分の1))を乗じたもの。詳細については契約締結前交付書面をご確認ください。
《投資先の投資信託保有期間中に間接的にご負担いただく費用》
・運用管理費用(信託報酬):年率0.022%~0.88%(税込、投資信託の種類の追加によっては上限が変更される可能性があります。)
・その他の費用及び手数料:組入有価証券売買時の売買委託手数料、外貨建資産の保管費用、監査費用、信託財産に関する租税等、保有する期間等に応じてご負担いただく費用があります。運用状況等により変動するため、事前に料率や上限額等を表示することができません。
《投資一任契約に係るリスク》
・投資対象とする投資信託は、主に価格変動のある有価証券等(外貨建資産の場合は為替変動も含まれます。)に投資しますので、基準価額は変動します。基準価額の変動要因としては、主に株価変動リスク、先物取引利用に伴うリスク、金利変動リスク、流動性リスク、信用リスク、為替変動リスク、カントリーリスク、および商品市況の変動リスクが挙げられますが、これに限定されません。したがって、投資者(受益者)の皆さまの投資元本は保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。
・投資信託の運用による損益はすべて投資者の皆さまに帰属します。なお、投資信託は預貯金とは異なります。また、投資信託毎に投資対象資産の種類や投資制限、取引市場、投資対象国等が異なることから、リスクの内容や性質が異なります。お取引の前に投資信託説明書(交付目論見書)や契約締結前交付書面を必ずご確認ください。
《その他の留意点》
投資一任契約の締結および投資一任契約に基づく投資信託の買付けは、金商法第37条の6の規定(いわゆるクーリング・オフ)の適用はありません。
本資料の一部または全部を、弊社の書面による事前承諾なく(I)複写、写真複写、あるいはその他いかなる手段において複製すること、あるいは(II)受領者に所属する役職員あるいは受領者の委任を受けた代理人以外の第三者に再配布することを禁じます。
《当社について》
・商号等:株式会社sustenキャピタル・マネジメント、金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3201号、
・加入協会:一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会