2025年3月10日〜3月14日 ウィークリーマーケットレポート
SUSTENでは毎週、前週のマーケットの動きをレポートにしています!
先週(2025年3月10日〜3月14日)の米国市場の動きを振り返ってみましょう。
米国株式は下落しました。関税政策の不確実性が懸念される中、トランプ米大統領が景気後退の可能性について明言を避けたこと①や、同氏がカナダに対する鉄鋼とアルミニウム関税の大幅引き上げを指示したこと、さらに予想を上回るJOLTS求人件数②によって利下げ期待が後退したことなどが影響し、株価は下落しました。その後、つなぎ予算案を巡る民主党の支持転換④で政府機関閉鎖回避の見通しが強まり、株価は週末にかけて反発したものの、週を通じては下落しました。
米10年債利回りは若干の上昇となりました(債券価格は下落)。週初は、トランプ米大統領が関税政策による景気後退の可能性を否定しなかった①ことなどから、米国債の利回りが大きく低下しました。その後、予想を上回るJOLTS求人件数②や、米国の関税政策を背景としてミシガン大学の消費者信頼感指数の期待インフレ率が前月から上昇③したことなどから利下げ観測が後退し利回りが上昇に転ずるなど不安定な展開となり、週を通じて利回りはほぼ横ばいとなりました。
ドル/円レートは、円安・ドル高が進行しました。日本国債の利回り上昇が一服する中で、概ね米国債の利回りに連動し方向感を欠いた値動きとなりました。
- 3月第1週に、ドイツの次期政権は、総額5,000億ユーロのインフラ基金設立や、防衛力強化向け支出を憲法の借入れ制限の対象外とする方針を固め、この第2週には連立交渉中の政党間で合意が成立しました。これまでメルケル政権の下で財政規律の強化を進め、EUが財政ルールを厳格化する動きの中で模範的存在であったドイツが、財政支出拡大へと方向転換したことに注目が集まっています。
- この動きを受けて、ドイツ10年物国債の利回りは2月末時点の2.4%から2.9%近くまで急上昇し、ユーロは対円で2月末よりも3%強上昇しています。株式市場は財政支出拡大の方針を好感し、独DAX指数は3/6に最高値を更新するなど大きく上昇しています。
- ドイツのこのような歴史的な方針転換は、米国が対欧州政策を転換しNATO加盟国に軍事費の増額を迫っていることともリンクしていますが、少なくとも当面の間は、同国やユーロ圏経済の成長を後押しすると期待されています。一方で、2009年以降に顕在化した欧州債務危機を経てドイツおよびユーロ圏諸国が財政に関するルールを強化してきた経緯がある中、長期的にはユーロ圏加盟各国の財政規律が緩むことによる「反作用」のリスクもはらむ動きと言えそうです。
《全般》
本資料は、株式会社sustenキャピタル・マネジメント株式会社(以下「当社」といいます。)が提供する投資一任サービス(「インベストメント・オートメーション」と呼称する場合があります)に関する情報を含んでいます。当社が提供する商品・サービスはいずれも値動きのある有価証券等に投資しますので、投資評価額は変動します。したがって元本が保証されているものではありません。本資料は、当社が信頼できると判断した情報・データ等に基づいて作成されていますが、当社がその正確性・完全性を保証するものではありません。 本資料における内容は、本資料作成時点のものであり、今後予告なしに変更される場合があります。
また本資料に記載された市況や見通し等は、本資料作成時点の当社の見解であり、将来の動向や結果を示唆あるいは保証するものではありません。また、将来予告なしに変更する場合があります。
《投資一任契約の概要》
当社の投資一任サービスでは、お客さまとの投資一任契約に基づき、お客さまに代わって預り資産の管理・運用を行います。具体的には、お客さまにあらかじめ同意いただいた上で、当社が設定・運用する複数の投資信託を対象とした投資運用を行います。投資一任契約のお申込みに当たっては、契約締結前交付書面をお渡ししますので、必ず内容をよくお読み下さい。
追記
《投資一任契約に係る費用》
・運用報酬:投資対象である当社投資信託から当社に支弁される信託報酬を通じてお支払いいただき、それ以外には発生しません。ただし、当社投資信託の内、「グローバル資産分散ポートフォリオ(R)」と「グローバル複合戦略ポートフォリオ(G)」に投資する場合は、当社に支弁される信託報酬はありませんが、次項以下に規定する運用成果報酬をお支払いいただくものとします。
・運用成果報酬:毎月最終営業日(以下、「報酬計算日」といいます。)時点の「成果報酬対象評価額(「グローバル資産分散ポートフォリオ(R)」と「グローバル複合資産ポートフォリオ(G)」に係る預り資産の評価額合計を指し、未収受の運用成果報酬を含みます。以下同じ。)」が、それ以前の各報酬計算日における過去最高の成果報酬対象評価額(当該報酬計算日に計算される運用成果報酬の控除後)を超過している場合、その超過分に報酬料率(9 分の1.1 から6 分の1.1(税抜9 分の1 から6 分の1))を乗じたもの。詳細については契約締結前交付書面をご確認ください。
《投資先の投資信託保有期間中に間接的にご負担いただく費用》
・運用管理費用(信託報酬):年率0.022%~0.88%(税込、投資信託の種類の追加によっては上限が変更される可能性があります。)
・その他の費用及び手数料:組入有価証券売買時の売買委託手数料、外貨建資産の保管費用、監査費用、信託財産に関する租税等、保有する期間等に応じてご負担いただく費用があります。運用状況等により変動するため、事前に料率や上限額等を表示することができません。
《投資一任契約に係るリスク》
・投資対象とする投資信託は、主に価格変動のある有価証券等(外貨建資産の場合は為替変動も含まれます。)に投資しますので、基準価額は変動します。基準価額の変動要因としては、主に株価変動リスク、先物取引利用に伴うリスク、金利変動リスク、流動性リスク、信用リスク、為替変動リスク、カントリーリスク、および商品市況の変動リスクが挙げられますが、これに限定されません。したがって、投資者(受益者)の皆さまの投資元本は保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。
・投資信託の運用による損益はすべて投資者の皆さまに帰属します。なお、投資信託は預貯金とは異なります。また、投資信託毎に投資対象資産の種類や投資制限、取引市場、投資対象国等が異なることから、リスクの内容や性質が異なります。お取引の前に投資信託説明書(交付目論見書)や契約締結前交付書面を必ずご確認ください。
《その他の留意点》
投資一任契約の締結および投資一任契約に基づく投資信託の買付けは、金商法第37条の6の規定(いわゆるクーリング・オフ)の適用はありません。
本資料の一部または全部を、弊社の書面による事前承諾なく(I)複写、写真複写、あるいはその他いかなる手段において複製すること、あるいは(II)受領者に所属する役職員あるいは受領者の委任を受けた代理人以外の第三者に再配布することを禁じます。
《当社について》
・商号等:株式会社sustenキャピタル・マネジメント、金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3201号、
・加入協会:一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会